ワンオペ入浴を助けてくれたグッズ3選

みなさんお疲れさまです。
夕方のスケジュールも怒涛ですよね。
お風呂にごはん、寝かしつけ…
まだねんねの赤ちゃんや、歩くのが不安定な子どもとお風呂に入るのはとても気を遣います。
誰かが見てくれてたらいいけれど、パートナーが仕事でワンオペということも。
寝かしつけてから入るのは、
- 寝落ちがこわい(明日も仕事なのにダメ絶対)
- 夜泣き対応でおちおち入っていられない(慌てて出て湯冷めつらい)
かといって一緒に入るとなると、
- 目が離せなくて頭がロクに洗えない
- 子どもが滑って転ぶ、溺れるなどのリスクがこわい
- 湯船はこわいけど、湯冷めさせたくない

そんな困った状況を助けてくれたグッズはこれ!
アップリカのバスチェア
安全に待っていてもらえる&体が洗いやすい
対象月齢:2か月から24か月まで
(我が家が特にお世話になった時期:2か月から12か月)
沐浴が終わってお風呂デビュー。
ねんねの時は、どこに寝かせておけばよいのか困るし、
石鹸ですべるふにゃふにゃの赤ちゃんを片手で支えて洗うのは、神経を使いました。
歩き始めれば座らせていても立ち歩くから危ないし、
ポンプやお風呂の栓で遊びだすからさらに目が離せない。
このバスチェアがあると、安全に待っていてもらえるし、洗う時も両手が空くのでとても助かりました。

ベビーカーやチャイルドシートで有名な信頼のAplica。
うちの子どもはつかまり立ちができるようになると座るのを嫌がったので、次に紹介するマカロンバスに移行したよ。
スイマーバのマカロンバス
安全に待っていてもらえる&節水で身体が温まる

ビニールプール型の五右衛門風呂って感じ
対象年齢:0か月から24か月
(我が家が特にお世話になった時期:5か月から36か月)
大人はシャワーで済ませても、子どもはやっぱりお湯につからせてあげたい。
入眠のしやすさからも、就寝前の入浴は取り入れたいところ。
でも、ワンオペで湯船にお湯を張るのは、もったいないし手間もかかる…
そう思って検索していた時に見つけたのがマカロンバス。
たった5ℓのお湯で子どもがつかれる湯船が即完成します。
目を離すのはもちろんダメですが、
安定した姿勢で温まりながら待っていてもらえるのは、本当に助かりました。

メーカー対象年齢は0か月から24か月ですが、
我が家では一人座りができてから導入。
体格によりますが、3歳まででも入れます。
空気入れとポーチもついているから、持ち運びにも。
我が家はふくらませたまま乾かして使ってたよ
【ママの】ヘアドライタオル
入浴後のケアをしている間にタオルドライ完了
子どもと一緒のお風呂上りは、湯冷めしないように子ども優先で自分は後回し。
ゴムでまとめた髪から、真新しい子どものパジャマに水滴が落ちたり、
乾かすころには根元から癖がついていたり…
そして寒い!
産後美容室に行けずロングになっていたわたしには結構なストレスでした。

しっかり乾かさないと、寝癖がついて、朝大変だし
どうにかしたくて購入したところ、
もっと早く買えばよかった!
使った方がサラサラだし超時短!
乾かす時間が半分以下になりました!
アウトバストリートメントの量も少なくなりました。
ものすごく感動して、実家の母や友人にもプレゼント。
子育て世代だけでなく、髪が長い方・毛量が多い方には本当におすすめしたい商品です。