このブログを書いているひと
絵本
PR

『くだもの』0歳からおすすめ!「どうぞ」がつなぐ他者とのかかわり

rofl.513
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

どんな絵本?

離乳食の初期から食べられ、赤ちゃんに身近なたべもの、くだもの。

すいか、桃、りんご…

平山和子さんの写実的でありながら、温かみのある、

みずみずしさや空気感さえ伝えるような絵が魅力的です。

作品情報

作品名くだもの
著者平山 和子
出版社福音館書店
価格990円(税込)
ページ数24ページ
大きさ22×21cm
初版年月日1981年10月20日
出版社によるおすすめ年齢読んであげるなら2歳から

こんな方におすすめ

  • くだものが好き
  • 食べることへの興味をもってほしい
  • 「どうぞ」のやりとりを楽しみたい

『くだもの』のあらすじ

まずはくだものの全体像が紹介され、隣のページには、

食べやすいように皮を剥いたり切られたり、

綺麗に洗われたりしたくだものが

「さあ どうぞ」と差し出されます。

思わず手を伸ばして、くだものを受け取りたくなる絵本です。

魅力① 「どうぞ」がつなぐ他者との関わり

幼い子どもに、

「どうぞ」と何かを差し出された経験は、

多くの人にあるのではないでしょうか。

生きる全てにお世話が必要だった赤ちゃんも、

数ヶ月も経てば与えるよろこびに気づき、実践しようとします。

「どうぞ」「ありがとう」のやりとりは、

人との関わりや思いやりを感じられる

コミュニケーションのはじまりと言えるかもしれません。

『くだもの』のなかでは、

「どうぞ」と差し出してくれる人物の顔は見えません。

でも、きれいに切られた果物から、短く整えられた爪から、

あたたかな愛情や慈しみが伝わってきます。

魅力② くだものから感じられる四季

この絵本の魅力は、

ただくだものが図鑑的に並べられているわけではない

ところです。

いまやお店に行けば、

一年を通じて手にすることができるものもありますが、

くだものには旬があります。

この絵本では、くだものが四季の順に登場します。

りんごの時には抜けるように高い空が、

栗の時には差し出す大人の手元に、暖かなセーターが描かれるのです。

たぬきより

我が家では、0歳3ヶ月ほどからこの絵本を手に取りました。

わたし自身が子どもの頃好きな絵本で、

「さあ どうぞ」のくりかえしが赤ちゃん好みであると思ったからです。

はじめはじっと見つめていた子どもも、

次第に手を伸ばし、やがて口に運ぶ仕草をするようになり、

ついには、絵本を読むわたしの口元に

「どーじょ」と差し出してくれるようになりました。

そのうれしかったこと!

膝の上から振り返って、懸命に差し出されたやわらかなこぶしと

見上げる満足気な顔は、きっと一生忘れないと思います。

たぬき
たぬき

最後のページの女の子の表情に重なるものがある。

夫

今は子どもたち二人で競い合うように口に運ぶのにはまってるね。

絵本ナビ

なら試し読みができます。

おすすめの読み方

絵のくだものを口元に運んでみる

「さあ どうぞ」の言葉といっしょに、

くだものを口元に運んでみましょう。

「甘ーい」とか「しゃくしゃく」とか、

「ママのだいすきなももー!」とか。

そのもままの反応でいっしょにたのしめるとよいと思います。

「どうぞ」と子どもの口元に運んでみるのもよいですね。

本物のくだものを食べるときに並べて見せる

絵に登場するくだものを食べる機会があれば、

切る前にこの絵本と並べて触らせてみたり、

食べるときにもテーブルに立てておいて、

「おんなじだね」と楽しんだり。

自然な形で食育になるのもよいですよね。

スポンサーリンク
ABOUT ME
たぬき
たぬき
公認心理師
2児の母。夜勤の多い夫と4人暮らし。夫婦そろって転勤族。両実家遠方。 活動限界を超える日々を送っているが、こどもと絵本を読む時間を死守している。
記事URLをコピーしました