このブログを書いているひと

【行きしぶり】朝の登園時に泣いてしまう原因と対応方法

rofl.513

2人の保育園児をもつ心理師が、自身の失敗経験をもとに、登園時に子どもが泣いてしまう原因と対応方法について語ります。

みなさん毎日お疲れさまです。

目まぐるしい朝の準備と登園を乗り越えて、

出勤するのは本当に大変ですよね。

夫

預けた時点で1日のミッションほぼ完了した感ある

たぬき
たぬき

「感じだけ」で実際そこから息つく暇もないんだけどね…

そんな忙しい朝の超難関、登園

これがスムーズにできるかできないかで、

その日の気分が全く変わる

といっても過言ではないですよね。

たぬき
たぬき

胸が痛んで仕事中も心配してしまったり

毎日続くと「ここまでして働く意味って」と考えてしまったり。

逆に笑顔でバイバイできたら、より一層がんばれたり

別れ際に泣くことが続いて悩んだ私の失敗談を含めてお送りします!

スポンサーリンク

子どもが登園時に泣く理由

不安だから

不安を受け止めて、慣れるまでは気長に待とう

子どもが登園時に泣いてしまうのは、不安だからです。

生まれてからずっと一緒で、

一番信頼している親を離れて

慣れない場所に行くのですから、

不安になって当たり前

だからまずは、その不安を受け止めましょう

たぬき
たぬき

「泣かないようにどうするか」というより、

「不安をどう受け止めて軽減するか」

泣いてる我が子の隣を通り過ぎたお兄ちゃんやお姉ちゃんのように

笑顔で手を振れる日が必ず来ます。

気長に待ちましょう。

でも、

親もつらいし、できることがあるなら取り入れたい!

それなら

親の行動が泣くのを助長させていないか確認

するとよいかもしれません。

泣くのを助長する親のNG行動

離れがたい気持ちを表に出す

預ける罪悪感は、子どものおいていかれた感をつくる

どこか

「子どもは母親が見るのが一番」

という刷り込みがあるのか、

たぬき
たぬき
  • ここまでして働く意味ってあるのかな
  • こんなに求めてくれるのは今だけなのに

と思って、預けて働く罪悪感がありました。

「ごめんね」という気持ち

もありました。

でも、

親が罪悪感をもって保育園に連れていくと

子どもに

保育園にいく自分はかわいそうなの?

おいていかれるの?

と思わせることになります。

「保育園にいくのはかわいそう」

…他人に言われたくない言葉ですよね。

子どもにも、そう思ってほしくはないです。

不安感は、子どもの不安感を煽る

わたし自身が保育園になじみがなかったこともあり、

たぬき
たぬき
  • こんな小さい子を預けて大丈夫かな
  • まだ上手に話せないけどわかってもらえるかな
  • 楽しく過ごせるんだろうか

という気持ちがなかなか捨てられませんでした。

大切な我が子。

知らない環境に長時間預けるのは、

親も不安でいっぱいです。

でも、

親が不安そうな様子を見せると

子どもは、

今から行くのは

よくわからない怖いところなんだ

と思います。

その上一人にさせられる

…恐怖ですよね。

泣く子をあやそうとする

後ろ髪引かれる様子は淡い期待を抱かせる

泣いている我が子を見ると、

たぬき
たぬき
  • 胸が痛い
  • 保育士さんに迷惑をかけちゃダメ

と思って、あやそうとしていました。

でも、

あやそうとしたところで、

出勤するために離れる事実は変わりません

最後は引きはがしてもらって、

大泣きでバイバイしていました。

泣く声を背中に聞きながら、

泣きながら園を出たあの頃…

泣く子をあやそうとするのは、

子どもに、

ママが思いとどまって一緒にいてくれるかもしれない

と淡い期待を抱かせることになります。

そしてこの期待は毎度打ち砕かれるのです。

笑ってバイバイするには

親の覚悟をきめる

仕事と育児の両立は大変です。

「ここまでして働く意味って」

と罪悪感が押し寄せることもありますよね。

仕事の代わりはいるけれど、

ママの代わりはいない。

でも、

保育園に応募して働こうと決断した理由には、

必ず「子どものため」が入っている

のではないでしょうか。

  • 未来の選択肢を増やしてあげたい
  • おいしいものを食べたり、楽しい思い出をつくってあげたい

そうして働くことを決めたのなら、

覚悟をきめましょう!

子どもは親の気持ちに敏感なものです。

お腹の中にいるときから、

親の緊張やストレスを感じ取っている

と言われますよね。

せめて子どもの前では覚悟をきめて

振舞いましょう。

たぬき
たぬき

何度もぶり返す罪悪感と悩み。

消すことはできないけれど、子どもの前では腹を決めて!

事前にお話しする

断乳と似ているかもしれませんが、

どんなに小さな子どもにも、

  • 親が真剣に話していること
  • 自分に愛情をもって話していること

は必ず伝わります。

目を見て

できるだけポジティブな言葉と言い回しで、

お話をしましょう。

  • ママはお仕事にいくから、○○も保育園にいくよ
  • 終わったら急いで帰ってくるからね
  • お友だちもいっぱいいるし、おもちゃもたくさんあるいいところだよ
  • 楽しめるといいなあ
たぬき
たぬき

「~しなきゃいけない」

「ママはいない」などの

否定形や強制感のある言葉を言い換えて

いってきますの合図をきめておく

覚悟をきめても、

いざ離れるときにはお互いつらいものです。

でもそこをぐっと我慢して、

笑顔でバイバイできるように

合図をきめてはどうでしょうか。

これをしたら後ろ髪引かれても行くんだ!

という、

親の切り替えタイミングとしても効果があります。

夫

ぐずぐずしてると

保育士さんもどこで入っていいか戸惑うから

たぬき
たぬき

うちは手のひらでタッチが定着。

ハグのご家庭や、洋画のように難しいハイタッチの連続をしているお兄ちゃんもいたよ。

笑顔でさっと去る

保育士さんに必要事項を伝えて、

子どもと合図をしたら、

笑顔でさっと去りましょう。

後ろ髪を引かれる様子を見せては、

子どもの努力も台無しです。

淡い期待を抱かせた上に裏切るくらいなら!

と気合を入れて後にしましょう。

たぬき
たぬき

保育士さんに聞いた話だと、

ずっと泣き続ける子はいないそう。

保育士さんも慣れっこだから、信頼して預けよう。

普段から約束を守る

信頼関係のために、その場しのぎをしない

忙しいとき、

子どもが今してほしくないことを始めてしまったとき、

あとでね。

とか

また今度買ってあげるから。

と言うことはありませんか。

そして

その約束、守っていますか?

子どもは、

  1. 「あとで」や「今度」は曖昧でわからない。
  2. いつまでも「あとで」や「今度」がこない。
  3. 親は約束を守ってくれない

という風に、信頼できなくなってしまいます。

これが続くと、別れ際に

絶対迎えに来るからね

などと言われても、

不安が解消されない可能性があります。

  • 「○○の後」
  • 「寝る前」
  • 「長い針が6になったら」

など、具体的に約束を実現できる時期

を伝えられると安心できるでしょう。

夫

そういえば昔、脅しで「オバケが来るよ」っていうの、やめろって言われたな。

たぬき
たぬき

具体的な時期までは理解が及ばず、「あとで」のほうがわかりやすいであろう場合にあえて使うのはいいと思う。

大切なのは、親が約束を守ろうとする姿勢かと。

とはいえ守ろうとしても、できないときもあるよね。

その時は、子どもが覚えていれば、

「ごめんねと理由、次の機会」を示して、自分を責めないで。

【可能なら】できるだけ同じ時間に迎えに行く

子どもたちは、保育園で楽しく遊んでいます。

あんなに泣いても、

遊んでいるときは楽しく過ごしているものです。

でも、

お友達のお迎えがちらほらきだすと、気になります。

あの子のママが来たから、

次はそろそろうちのママのはず

たぬき
たぬき

降園時お迎え時間が被るお友だちは、

「自分のママじゃないか」

と様子をうかがっていて、

目が合うことが多いよ

これは、できない場合も多いと思います。

わたしもできないことが多いです。

ダッシュしたのに乗りたい電車に乗れない日の連続です。

そういう時は、

急いできた様子を見せて、

「走ったけど電車行っちゃったよ~」と説明しています。

笑ってバイバイしてハッピーな朝を

いかがでしたか?

子どもが泣いてしまうのは当たり前ですが、

親が不安を軽減するためにできることはいくらかあると思います。

また、順調だと思っていても、

進級時や何かのきっかけで不安が高まれば、

泣いてしまうこともあります。

その時も、「行きたくないんだね」

不安な気持ちを受け止めて言語化した上で、

もう一度親の行動や姿勢を確認してみてください。

たぬき
たぬき

最近は「いってきます」より

「楽しんでおいで!」ということのほうが多くなってきた。

スポンサーリンク
ABOUT ME
たぬき
たぬき
公認心理師
2児の母。夜勤の多い夫と4人暮らし。夫婦そろって転勤族。両実家遠方。 活動限界を超える日々を送っているが、こどもと絵本を読む時間を死守している。
記事URLをコピーしました